保健事業のご案内

2023-05-09

健康診断について

対象者

・健診実施日に在籍している第一種組合員(75歳未満の医師)、第二種組合員(従業員 事業主健診)、第三種組合員(75歳以上の医師)、75歳未満の第一種・第三種組合員の配偶者。
・平成31(2019)年度から当該年度の12月までの加入者で、前保険者で健診を実施していない方も対象といたしました。

実施期間

6月1日~翌年1月31日
対象者の方には、5月下旬に一般健診票等一式を事業主宛に送付いたします。予め受診される医療機関へご連絡の上、受診ください。受診される時は、一般健診票等一式と健康保険証を必ず提示してください。※75歳以上の組合員を除く対象者は、特定健康診査(40歳未満の方は特定健康診査相当項目)の受診が必須となっております。

特定健康診査について

対象者

・健診実施日に在籍している40歳(実施年度末の年齢)から74歳(75歳の誕生日前日まで)の被保険者
・平成31(2019)年度から当該年度の12月までの加入者で、前保険者で健診を実施していない方も対象といたしました。

実施期間

6月1日~翌年1月31日
対象者の方には、5月下旬に「特定健診受診券」「特定健診健診票」等一式を事業主宛に送付いたします。予め実施医療機関へご連絡の上、受診ください。実施医療機関は秋田県医師会と集合契約を締結した医療機関に限ります。

実施機関

令和和4年度特定健診実施医療機関一覧(地区別)令和4年4月25日現在

受診される時は、「特定健診受診券」「特定健診健診票」等一式、健康保険証を必ず提示してください。
マイナポータルにより、特定健診情報等が閲覧可能です。

特定保健指導について

対象者

特定健康診査の結果に基づき判定され、組合が別途発行する「特定保健指導利用券」の交付を受けた被保険者(「特定保健指導利用券」は特定健康診査受診後、2~3ヵ月後に組合より受診者に送付いたします。)

実施期間

初回面接:年度末まで
対象者へは、「特定保健指導利用券」を発行いたしますので、予め実施医療機関にご連絡の上、ご利用ください。令和4年度より、第二種組合員とその家族の方は、秋田県栄養士会の特定保健指導をご利用になれます。

特定保健指導をご利用される際は「特定保健指導利用券」、「特定健康診査結果表」、「健康保険証」を必ずご提示ください。

※実施医療機関を募集しています。
特定保健指導を実施していただける医療機関を随時、募集しております。詳しくは当組合までご連絡ください。

第3期特定健康診査等実施計画について

第3期計画(計画期間 平成30~35年度)を策定しました。計画期間における各年度の受診率の目標値を設定しているほか、具体的な実施方法を定めております。

国から当組合に求められている受診率は特定健診70%、特定保健指導30%ですが、実績は下表のとおりの状況です。

実績

R3 R2 R1 H30 H29 H28 H27 H26 H25
特定健診 59.2% 57.2% 55.9% 54.1% 53.8% 53.1% 52.0% 49.8% 50.2%
特定保健指導 0% 2.8% 3.2% 4.6% 0% 3.8% 6.8% 8.5% 0%

第3期特定健康診査等実施計画(平成30年度~平成35年度)

保健事業実施計画(データヘルス計画)について

レセプト・健診情報等のデータ分析に基づき、PDCAサイクルで効果的かつ効率的な保健事業を実施するための計画です。

当組合では、次のとおり目標を設定し、その達成に向け、特定健診の必要性についてわかりやすく訴えるとともに、一般健診については、肺・大腸がんの未受診者に対する受診勧奨に努めます。また、特定保健指導について、利用環境の整備に向け、実施機関の充実を図るため、関係諸団体との協議などを進めて参ります。

目標

短期的な目標(1~2カ年) 中長期的な目標(~35年度)
特定健診 男性を中心とした受診率向上 ・国の目標値70%を達成
一般健診 40歳以下の受診率の向上 ・幅広い被保険者の生活習慣予防
・受診の習慣づけによる受診率向上
・受診の必要性についての意識の定着
肺・大腸がん検診の受診勧奨 ・未受診者解消(35年度までに全対象者が1度は受診)
特定保健指導 - ・実施機関の契約数を増やし利用しやすい体制づくりの構築

保健事業実施計画(データヘルス計画)(平成30年度~35年度)
保健事業実施計画(データヘルス計画)中間評価

令和4年10月に実施した一般健診・特定健診に関するアンケート結果を公表いたします。ご多忙のところ、ご回答いただき誠にありがとうございました。
お寄せいただいたご意見・ご要望について、実施の可否について検討を進めて参ります。貴重なご意見ありがとうございました。
アンケート結果(概要
アンケート結果(詳細)
アンケート用紙

歯科健診

対象者

40~74歳の世帯員

実施期間

8月~翌年1月

対象者の方に5月末に特定健診受診券等と併せて「歯科健診調査書」を送付いたします。受診を希望される方は6月中に組合まで申込をお願いします。7月末に「歯科健診受診券」等を送付いたします。

助成額等

年度内1人1回 3,400円

健診当日、窓口にて自己負担1,000円をお支払いください。

成人用肺炎球菌ワクチン接種補助

対象者

65歳以上の被保険者で、前回の接種から5年以上経過している方(共済会のみ加入の方は除く)

実施期間

6月~翌年1月

助成を希望される方は、組合までご連絡ください。

助成額等

4,500円

接種当日、窓口にて全額お支払いください。申請書(領収証(写)添付)受理後、指定口座へ助成額をお振込みいたします。

「成人用肺炎球菌ワクチン接種費用助成申請書」

ご案内一覧

過去の更新内容

キーワードで記事を検索

Copyright(c) 2023 秋田県医師国民健康保険組合 All Rights Reserved.